よくある質問
出張費用はかかりますか?
埼玉県内・東京都23区内は無料になっております!
その他地域の方はお問い合わせください!
何時から何時までの営業ですか?
営業時間は9:00~19:00となっております!
18:00以降もだいたいスタッフは残っておりますので、20:00くらいまででしたらご対応可能な場合もございます。何かありましたら電話 080-3258-2938 までご連絡ください!
カードで支払いできますか?
当店では、VISA、マスター、JCBなどのクレジットカードはもちろん、Suica、pasmo、iD、PayPay、d払いなど電子決済やショッピングクレジット(オートローン)を使った分割払いにも対応しておりますので、クレジットカードをお持ちでないお客様もお気軽にご相談ください!
社外部品の取り扱いはありますか?
もちろんです!販売・取り付けともに行っております。なお、保安基準に適合しないパーツのお取り扱いはございませんので、あらかじめご了承ください!!
インターネットで購入した部品の取り付けは可能ですか?
もちろん可能です!ただし取り付け後、お持ち込みの部品によると思われる不具合が生じました場合は、保証はできかねます。また、お持ち込み部品の装着によって保安基準不適合になってしまうものなどは作業をお断りする場合もございます。あらかじめご了承ください!!
部品の持込は可能ですか?
はい、可能です!当店では、お客様の持込み部品を用いた修理や部品取り付けを承っております。また、当社でもリビルトパーツなどのリーズナブルな部品を取り扱っております。どうぞお気軽にご相談ください!
自動車保険で直すか自費で直すか迷っているのですが
修理代金があまり高額にならない場合は、保険を使うべきか悩ましいところですよね。
ポイントとしましては、修理代金が任意保険の免責額以上になるのかならないのか、保険を使うことで今後保険料がどれくらい上がるのかなどを考慮すべきかと思います。実際の修理内容に基づき、私どもからもアドバイスさせていただきますので、お気軽にご相談くださいませ!
自動車保険を使って修理をお願いしたいのですが、どうすればよいですか?
ご心配には及びません!当社にお任せください!
保険会社との諸手続きも当社で行わせていただきますので、お客様の手を煩わせることはございません!
車検の際必要な費用を教えてください
車検の際は、車検時の諸費用(車検整備諸費用)と、車検の基本整備代金、工賃、部品代金等(車検整備代金)が必要となります。 車検整備諸費用には、自動車重量税、自賠責保険料、車検更新時の印紙代、車検証更新代行手数料が含まれます。これらの費用は、原則として車検当日の車両引取時に領収いたします。
車検整備代金は、車検完了後にお支払いください。
車検が終わるまでどれくらいかかりますか?
平日の午前中のお預かりの場合、お車に要修理箇所等がなく特に作業が必要ない場合は、当日中に完了いたします!
ただし、金曜日の午後以降や土・日・祝のお車お預かりは行っていません!!
車検に通らない車とはどのような車ですか?
次のような車は、そのままでは車検に通りません!事前にご相談ください!
・フロントガラスにひび割れがある
・運転席や助手席にフィルムが貼ってある
・タイヤのスリップラインが出ている
・規定外のクリアレンズ
・ヘッドライトの光軸がずれている
・最低地上高が9cm以下
・規定外のアルミホイール
・車体からタイヤおよびアルミホイールがはみ出ている
・エアホーンが付いている
・座席を外しているなどして乗車定員が変わっている
・並行輸入車で排ガス規制不適合である
・商用車でLPタイヤを装着していない
・8ナンバー登録車で必要なパーツがすべて揃っていない
・駐車違反の反則金が未納
車検切れの車でも車検を受けられますか?
車検切れの車でも車検を受けることはできますが、すでに車検が切れている車では公道を走ることができませんので、注意が必要です!
まずは一度ご相談くださいませ!
他府県ナンバーの車でも車検を受けられますか?
他府県ナンバーでも、車検を受けるのには何も問題ありません。他府県ナンバーだからといって、特別に必要なものはございませんが、納税証明書がない場合は、役所からの取り寄せに時間がかかりますので、ご注意ください!
車検を機に車検証の住所変更をご希望の場合も、当社にお任せください!
自賠責保険証を失くしたのですが、車検を受けられますか?
保険会社から自賠責保険証の再発行を受けることもできますが、通常24ヶ月(または12ヶ月)契約のところを、1ヶ月長い25ヶ月(または13ヶ月)契約とすることで、車検を受けることが可能です。この場合は車の種別にもよりますが、1ヶ月長く契約することで保険料は1,000円前後高くなります!!
車検証を紛失してしまったのですが車検を受けられますか?
車検証を紛失してしまった場合は、管轄の運輸支局で再発行を受けることができますので、ご心配いりません!
当社でも代行手続きができますので、ご相談くださいませ!
自動車税が未納のままなのですが車検を受けられますか?
未納または滞納されている自動車税をすべて納付していただかないと、車検を受けることはできません!
延滞で再発行された納付書で納付していただいた場合は、別途納税証明書をお取りいただかないといけない場合がございますので、時間に余裕をもって完納していただくことをおすすめいたします。
納付方法がわからない場合はご相談くださいませ!!
見積もりは無料ですか?
当店では、見積もりは基本的に全て無料で承っております!お見積り金額を基にご検討いただき、ご了解をいただいてからのご入庫となりますので、安心して見積りをご依頼くださいませ!
なお、故障個所を断定するために分解が必要となるようなお見積り(診断)につきましては、工賃を頂戴しております。その必要がある場合も勝手に作業を進めることなく、事前に工賃をお知らせしてから作業に入りますので、ご安心くださいませ!
車検はいつから受けられますか?
車検証に記載されている「有効期間の満了する日」の1ヶ月前から受けることができます。有効期間の満了する日の1ヶ月前から満了する日までの間に車検を受けても、車検満了日は変わりません!
それ以前に受けることも可能なのですが、その場合は車検を受けた日から起算した有効期間となってしまうため、次の車検の満了日が1ヶ月以上も短くなってしまいますので、おすすめしておりません!!
自動車保険(任意保険)は必ず入らなければならないものですか?
加入が義務付けられている自賠責保険(強制保険)は、自動車事故の被害者救済を目的に作られた保険のため、補償される範囲は人身事故の賠償損害のみとなっております。また、補償額は、被害に遭われた方1人につき、死亡の場合は最高で3,000万円、後遺障害の場合は最高で4,000万円、傷害の場合は最高で120万円となっております。
このように、自賠責保険(強制保険)はあくまでも最低限の内容しかカバーできておりません。自賠責保険(強制保険)だけではカバーしきれない部分は、自動車保険(任意保険)で補う必要がございます。また、自動車保険(任意保険)には、自賠責保険(強制保険)では補償されない次のような補償がございます。
・対物事故の賠償損害
・搭乗中の方のケガなどに対する補償
・自動車自体の損害に対する補償 など
予測がつかない自動車事故。誰にでも突然起こりうる事故への備えはお車をお持ちの方には必ず必要なものです。あらゆる自動車事故への十分な備えのために任意保険へは必ずご加入ください。当店でも加入のお手続きを承っておりますので、お気軽にご相談ください!
遠方に住んでいるのですが、買うことはできますか?
ご安心ください!全国どこにお住まいでもご購入いただけます!遠方からのご購入の場合は、必要書類やお支払い方法などについて詳しくご案内させていただき、郵送などで対応させていただきます。納車には別途運送料が必要になりますが、ご自宅や職場など、ご希望の場所にお送りいたします。
店頭にない中古車も購入できますか?
当店では注文販売も行っております!車種や年式、走行距離などお客様のご希望をお知らせいただけましたら、ご予算に合わせたお車を中古車オークションよりお探ししてまいります。どうぞお気軽にご相談くださいませ!
カーローンは利用できますか?
当店はローン会社と提携しておりますので、カーローンもご利用いただけます。
詳しくはスタッフまでご相談ください!!